2月4日加藤綾子「Live News it!」家計をみがけ!ドコモとメルカリがキャッシュレス決済で業務提携?

Live News it!

消費税増税後、キャッシュレスポイント還元制度が導入されましたが、キャッシュレス決済サービスは何を使えばいいのか?迷いませんか?

2月4日、「Live News it!」「家計をみがけ!」のコーナーで、そんな特集をしていましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

ドコモとメルカリのキャッシュレス決済業務提携

2月4日、ドコモメルカリが、キャッシュレス決済の分野で業務提携をすることを発表しました。

フリマアプリ「メルカリ」で商品を購入する際に、ドコモの共通ポイントの「dポイント」を貯めたり使ったりすることができるようになります。

dポイントの会員は現在7,345万人、メルカリの利用者は月間1,450万人です。

メルカリはドコモと組むことで、利用者を増やして購買促進を狙い、ドコモはポイント還元サービスの魅力を高めたり、加盟店を一緒にすることができる、というメリットがあります。

背景には、両社ともに、競争が激化していくキャッシュレス決済の分野で、何とか生き残りを目指していくという目的があるわけです。

キャッシュレス決済のシェア率

 

現在のキャッシュレス決済のシェア率

 

PayPay 46.7%

R Pay 16.4%

d払い 11.8%

LINE Pay 8.1%

au PAY 7.8%

メルPay 3.9%

Fami Pay 1.6%

ORIGAMI Pay 0.6%

その他 3.1%

※MMD研究所調べ

PayPay、楽天ペイなどを筆頭に、多くのキャッシュレス決済が乱立するような状況です。

IT大手の合併や経営統合

しかし今、合併や経営統合などの動きも活発になってきています。

メルカリは2020年1月にスマホ決済のオリガミペイを展開するORIGAMIを買収すると発表しました。

他にも、2019年11月、PayPayを手掛けるZホールディングスとLINE Payを手掛けるLINEが経営統合で合意しています。

また、2019年12月、KDDIとローソンもキャッシュレス決済に関しては資本業務提携をしていくと発表しています。

キャッシュレス決済をめぐってIT大手が、何とか一緒に手を繋いで進んで行こうという動きがあるわけです。

キャッシュレスのお得情報

結局何を使おうか迷うところなんですが、代表的なキャッシュレスのお得情報はこちらです。

PayPayでは、大手の飲食店で40%還元(2月29日まで)
楽天ペイでは、加盟店全店舗で5%還元(3月2日まで)
au Payでは、最大7万円分のポイント還元(2月10日から3月29日まで)
dポイントでは、対象のコンビニで10%還元(2月16日まで)

キャッシュレス決済に詳しい菊地崇仁さんによると「これからも再編の流れは続いていく」と言います。
さらにキャッシュレスとの関わり方について「ポイント還元に振り回されずに実際に自分が使うお店で使えるものを使ってほしい」とのことです。

 

まとめ

キャッシュレス決済はどこのサービスがいいのか、本当に迷うところですが、実際に自分が使うお店で使えるものを使う、というのはごもっともな意見だと思いました。

でも…40%還元なんて見てしまうと気持ちが動きますよね~~~迷います。

還元率に惹かれて、ついつい余計なものまで買わないように、気をつけましょう♪

タイトルとURLをコピーしました