昨年千葉県に引っ越してきたので、今年の初詣は是非千葉県で、と思っていましたが、千葉県は神社も多く、どこに行こうかと迷っていました。
先日、関東三弁天のひとつでパワースポットにもなっているという『布施弁天』に行ってきました。
少し遅めの初詣になってしまったのですが、入れ代わり立ち代わり参拝客が訪れていて、思ったより賑わっていました。
写真も沢山撮ってきましたので、少しでもパワースポットのお裾分けを感じていただければ…と思います。
布施弁天とは
正式名は「紅龍山布施弁天東海寺」といい、大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。
福徳の女神である弁天様を本尊に祀り、市民からは「布施弁天」「布施の弁天さま」として親しまれています。弁天様は七福神のお1人で、7人の中で唯一の女性の神様として有名です。
浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社弁天堂とともに関東三弁天のひとつにかぞえられています。
平成18年には本堂・楼門・鐘楼が千葉県重要文化財の指定を受けました。
北には利根川の雄大な流れ、あけぼの山公園や広大な田園風景に囲まれた布施弁天は、風光明媚な勝景地としても有名です。
1200年の歴史と四季折々の豊かな自然が織りなす静かな時間を味わいに行ってみて下さい。
本堂(千葉県指定有形文化財)
布施弁天は嵯峨天皇より堂塔大伽藍を寄進され弘仁14年(823年)勅願所に指定されました。本堂は数度の戦火により消失しましたが、本尊弁財天を篤信していた時の領主本多豊前守が98名の大名から寄進を求め、享保2年(1717年)、現本堂を完成させました。本堂内陣の天井には、それら諸大名の家紋が描かれています。 本堂外陣の天井鏡板の竜は狩野探舟の作です。 唐風の向拝を持つ三方破風造り総朱塗りの華麗な大本堂です。
鐘楼(千葉県指定有形文化財)
全国でも珍しい多宝塔式の総欅造りです。基担は、みかげ石積八角形、その上に十二本の円柱で円形の本体を構成。描く各の柱頭に十二支の彫刻を配して方位を表しています。設計は「からくり伊賀」といわれた、つくば市谷田部の名主 飯塚伊賀七、その図面は完全な形で子孫に伝わっています。
楼門(千葉県指定有形文化財)
総欅二階建の桟瓦葺「最勝閣」階下に四天王、階上には釈迦三尊が安置されています。
一階部分には、漆喰で白く塗り固められていたと思われ、竜宮城の門のような形をしており、軒下に、竜、麒麟、亀、松、鶴といった素木造りの彫刻がはめ込まれている点も特徴です。
弁財天のご利益
弁財天は 「もし人々が、智慧を欲するならば最もすぐれた智を、財福を求むるならば本当の幸せを、寿命を欲するならば盛んな生命力を与えよう」等の八つの誓願を立てています。
この八本の手の持ち物が、それを象徴しているのです。
弁天様は白蛇に姿を変えることから、不老長寿のご利益もあると信じられています。
8つの腕を持つ八臂弁財天様が持っている武器は煩悩のない冴え渡った精神を表し、汚れた心や心の魔を払い落としてくれるご利益もあります。
清らかな心でひたすらに祈れば、弁天様はその想いに応えてくださるのです。
福豆まき2020
毎年、節分行事として行われる福豆まきでは、年男・年女の方など約30人が、本堂横から豆のほか、タオルなどの雑貨、自転車など豪華景品が当たる番号札が入ったおひねりを投げます。
今年の日時は
2月2日(日曜日)13時30分~・15時30分~ です。
布施弁天の駐車場
駐車場は布施弁天の道を挟んですぐのところにあります。沢山停められるので、安心してお出かけください。

布施弁天
所在地 千葉県柏市布施1738
参拝時間 6:00~18:00
交通アクセス バス
JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅西口から東武バス
布施弁天行「終点」下車すぐ
JR常磐線・我孫子駅北口から阪東バス
あけぼの山公園入口行「終点」下車徒歩10分
地図
布施弁天 東海寺の公式サイトはこちら
まとめ
千葉県柏市の布施弁天に初めて行きましたが、自然に囲まれてとても空気が綺麗で心が洗われるような気持ちになりました。
パワースポットというのは本当ですね。
関東三弁天の浅草寺弁天山(浅草寺弁天堂)、江島神社弁天堂にも行ってみたいと思います。