バドミントン女子ダブルスの高橋礼華・松友美佐紀ペア、東京オリンピック出場頑張れ!日本勢初の世界1位・金メダルペア!

バドミントン

いよいよ2020年、オリンピックイヤーの幕開けですね。

私は20年以上前からバドミントンが大好きで、多い時には週に5日くらい練習し、月に3~4回大会にも出場したりしていましたが、バドミントンはマイナーなスポーツだったのでなかなか情報が手に入らず、書店でバドミントン関連の本があれば手当たり次第に購入し、「バドミントンマガジン」を定期購読したりしていました。

バドミントンの大会はなかなか地上波では放送してくれないので、「ディレクTV」や「スカパー!」でJ SPORTSチャンネルなどのバドミントンが視聴できる番組を契約し、録画して見てきました。

少しずつメジャーになってきたバドミントンですが、現在こんなにも世界ランキングが上位の選手が沢山いるのにもかかわらず、テニスや卓球に比べると、まだまだニュースでの取り上げられ方やテレビ放映はあまりにも少な過ぎて悲しいです。

2020東京オリンピックで、バドミントンは全種目でメダルが期待できると言われているので、もっと注目して欲しい!と思っているんです。

そんなわけで、バドミントンの選手たちについて、少しでもお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

女子ダブルスの高橋松友ペア -高橋編-

高橋礼華は奈良県に生まれ、母がコーチを務める「橿原ジュニア」で競技を始めました。

小学4年生のときに、第1回全国小学生ABC大会に出場し、3・4年生のグループで優勝、第3回ABC大会では5・6年生のグループで優勝しました。

第10回全国小学生選手権大会の女子シングルス5年生以下、第11回全国小学生大会の女子シングルス6年生以下で連続優勝、6年生のときには、第18回若葉カップ(団体)でも優勝するなど、タイトルを独占しました。

小学校を卒業すると、中高一貫でバドミントンの強豪・宮城県の聖ウルスラ学院英智に進学、高校2年生のときに1年後輩の松友美佐紀とペアを組むことになりました。

女子ダブルスの高橋松友ペア -松友編-

松友美佐紀は徳島県に生まれ、姉の影響で5歳から地元クラブ「藍住エンジェル」で競技を始めました。

小学4年生のときに、第2回ABC大会の3・4年生のグループで優勝、さらに第17回若葉カップ(団体)、第10回全国小学生大会の女子シングルス4年生以下で優勝と3冠を達成します。

その後も第11回全国小学生大会の女子シングルス5年生以下、第12回全国小学生大会の女子シングルス6年生以下で連続優勝、第4回ABC大会で優勝と、輝かしい成績を残しています。

中学校は地元の徳島中学に進学し、2年生のときに第35回全国中学校大会でシングルス3位になります。3年生のとき、地元開催の全国中学校大会でシングルスと団体の2冠に輝きます。

高校は聖ウルスラ学院英智に進学し、1年生のときに高橋礼華とダブルスを組むことになったのです。

高橋松友ペアの歴史

高校時代の高橋松友ペアは、2008年3月の全国高校選抜大会、8月の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)、10月の国民体育大会で優勝しています。

2008年11月の全日本総合バドミントン選手権大会では、5連覇を達成した小椋久美子・潮田玲子組(オグシオ)に敗れたものの、ベスト4と大健闘しました。

私が持っている『オグシオファイナル~5連覇への道~』のDVDの中にオグシオと高校時代のタカマツペアとの対戦の動画が収録されています。私はその頃からずっと高橋松友ペアを応援していて、試合も全部録画してあります。

高橋は高校卒業後、日本ユニシス実業団バドミントン部に入部、後を追う松友も1年遅れて日本ユニシスに入部します。

2010年、日本ユニシス所属のタカマツペアは、大阪インターナショナルチャレンジ準優勝、全日本社会人大会優勝、全日本総合選手権大会3位と好成績を残します。

全日本社会人大会2012年、2013年と連続優勝全日本総合選手権2011年から3連覇を達成していましたが、2012年のロンドン五輪には間に合いませんでした。

2011年からずっと全日本総合選手権で優勝して日本の1位になっているのに、2012年のロンドンオリンピック代表になれないことに、何年も応援している私は本当に納得できない思いでいました。

ロンドンオリンピック銀メダルの藤井瑞希さんは「彼女たちは代表で最年少だったので出られる大会も限られて、ロンドンには出場できませんでした」と言っていましたが、4年に1度しかないオリンピックに、その時に一番強いペアを出せないというのは本当にもったいないと思っていました。本人たちも「悔しくてロンドン五輪を直視できなかった」と言っています。

2014年10月30日付女子ダブルスのBWF世界ランキング日本勢初の世界ランク1位となり、BWFスーパーシリーズファイナルズでは、女子ダブルスで全種目通じて日本勢初の優勝を達成しました。

2016年、全英オープン女子ダブルスで日本勢で38年ぶりに優勝し、同年のリオデジャネイロオリンピック日本のバドミントン史上初となるオリンピックでの金メダルを獲得したのです。

高橋礼華選手・松友美佐紀選手のプロフィール

高橋礼華(たかはし あやか)

生年月日:1990年(平成2)4月19日

血液型:A身長:165cm

利き腕:右

出身地:奈良県橿原市

出身校:聖ウルスラ学院英智中学校 → 聖ウルスラ学院英智高校

所属:日本ユニシス

趣味:漫画を読むこと

松友美佐紀(まつとも みさき)

生年月日:1992年(平4)2月8日
血液型:O
身長:159.5cm
利き腕:右
出身地:徳島県板野郡藍住町
出身校:徳島中学校 → 聖ウルスラ学院英智高校
所属:日本ユニシス

趣味:iPadでの動画視聴、漫画を読むこと

高橋礼華・松友美佐紀ペアの主な戦績

【主な戦績】

国内試合

’19 全日本総合選手権大会 ダブルス 第3位

’18 全日本総合選手権大会 ダブルス 準優勝

’17 全日本総合選手権大会 ダブルス 準優勝

’16 全日本総合選手権大会 ダブルス 優勝

’15 全日本総合選手権大会 ダブルス 優勝

’13 全日本総合選手権大会 ダブルス 優勝(3連覇)

’13 全日本社会人大会 ダブルス 優勝

’12 全日本総合選手権大会 ダブルス 優勝

’12 全日本社会人大会 ダブルス 優勝

’11 全日本総合選手権大会 ダブルス 優勝

’10 全日本総合選手権大会 ダブルス 第3位

’10 全日本社会人大会 ダブルス 優勝

’10 日本ランキングサーキット大会 第3位

’10 大阪インターナショナルチャレンジ ダブルス 準優勝

’09 大阪インターナショナルチャレンジ ダブルス 優勝

’08 全日本総合選手権 ダブルス 第3位

’08 全国高校総体 ダブルス 優勝

’08 全国高校選抜大会 ダブルス 優勝

 

国際試合

’19 中国オープン ダブルス 準優勝

’19 インドネシアオープン ダブルス 準優勝

’19 インドネシアマスターズ ダブルス 優勝(2連覇)

’18 ワールドツアーファイナルズ ダブルス 優勝

’18 韓国オープン ダブルス 優勝

’18 中国オープン ダブルス 優勝

’18 アジア競技大会 ダブルス 準優勝

’18 マレーシアオープン ダブルス 優勝

’18 インドネシアマスターズ ダブルス 優勝

’17 ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン ダブルス 優勝

’17 オーストラリアオープン ダブルス 優勝

’17 アジア選手権 ダブルス 優勝(2連覇)

’17 シンガポールオープン ダブルス 準優勝

’16 フランスオープン ダブルス 第3位

’16 デンマークオープン ダブルス 優勝

’16 ヨネックスオープンジャパン ダブルス 準優勝

’16 リオデジャネイロオリンピック ダブルス 優勝

’16 インドネシアオープン ダブルス 優勝

’16 アジア選手権 ダブルス 優勝

’16 インドオープン ダブルス 優勝

’16 全英オープン ダブルス 優勝

’16 マレーシアマスターズ ダブルス 優勝

’15 中国オープン ダブルス 準優勝

’15 インドオープン ダブルス 優勝

’14 BWFスーパーシリーズファイナル ダブルス 優勝

’14 デンマークオープン ダブルス 準優勝

’14 第17回アジア競技大会 ダブルス 準優勝

’14 オーストラリアオープン ダブルス 準優勝

’14 ヨネックスオープンジャパン ダブルス 優勝

’14 全英オープン ダブルス 第3位

’14 ドイツオープン ダブルス 優勝

’14 マレーシアオープン ダブルス 準優勝

’13 ヨネックスオープンジャパン ダブルス 第3位

’13 シンガポールオープン ダブルス 準優勝

’13 マレーシアオープン ダブルス 準優勝

’12 デンマークオープン ダブルス 準優勝

’12 インドネシアオープングランプリゴールド ダブルス 優勝

’12 カナダオープン ダブルス 優勝

’12 USオープン ダブルス 優勝

’11 ロシアオープン ダブルス 準優勝

’09 インドオープン ダブルス 優勝

’09 ベルギー国際 ダブルス 優勝

2020東京オリンピック

過酷な五輪レースですが、2020年4月28日の世界ランキングで上位16組の出場が決まります。(1カ国からは最大2組)

最新の世界ランキングはこちら

2019年4月29日から2020年4月26日の1年間の世界ランキングポイントから算出されたランキングによって出場資格が決定する。ただし1カ国・地域から出場できる人数は各種目2名/2組に限られており、さらに2名/2組のうち世界ランキングが下位の選手は、シングルスは16位以内、ダブルスは8位以内でなければ出場権は得られない。この他にも「開催国枠」、「大陸代表枠」といった特別枠があり、基準に当てはまらない選手が出場権を得る場合もある。

世界ランキングは過去1年間のポイントが高い10大会の平均で決まります。

現在の世界ランキングとオリンピックレースの順位は少し違うため(2019年4月29日からのポイントのみ加算しているため、それ以前のポイントは関係ありません)最終的には2020年4月28日の世界ランキングで初めてオリンピック出場権が決定します。

高橋・松友組は日本の上位3ペアのうち、世界ランキングもオリンピックレースの順位も3位につけています。世界ランキング8位以内に入っていても各国2ペアしか出場権を得られないため、五輪切符を手に入れるためには4月までに逆転しなければいけません。高橋松友ペアがもう一度金メダルを取る姿を見たいです。

8月1日の東京オリンピックのチケットが当選しているので、女子ダブルスの準決勝戦を見ることができます。

まとめ

男子シングルス世界1位の桃田賢斗、世界上位で競り合う女子ダブルス(フクヒロ、タカマツ、ナガマツ)、女子シングルス(奥原、山口)、とバドミントン人気が急上昇していますが、それは2014年に日本勢初の世界ランク1位に昇りつめ、2016年に日本史上初のオリンピック金メダルを取った高橋松友ペアの活躍がとても大きいと思います。

リオオリンピックの後、燃え尽き症候群になりながらもここまで4年間、2人で頑張ってきた2人が東京オリンピックでもう一度輝く姿を是非見たいと思います。

タイトルとURLをコピーしました