食卓のメイン料理の香りづけやお好み焼きなどに欠かすことのできない「ショウガ」
春から夏にかけてスーパーなどでは新生姜が並び始め、旬の食材として食卓で重宝されます。
ショウガは近年、根強い人気をキープしているんです。
ショウガに含まれる「ショウガオール」という成分は、血液の循環を良くする効果が期待できると言われ、寒い日や夏場の冷房対策として冷え性の人などに注目されました。
これまで500種類以上の生姜料理を提供してきた生姜料理専門店「しょうが」では、ショウガを使ったシュウマイや黒カレーなどが幅広い世代の女性を中心に人気です。
5年前にオープンし昨年新店舗もできるなど、話題のショウガ専門店「GINGER FACTORY」では…

健康志向でショウガをとりたいっていう人たちが多かったイメージなんですけども、最近では本当の意味でショウガを好きになって求めていらっしゃるお客様が増えたような気がします。
ショウガそのものの味を楽しむ人が増えたことで、ガリをサワーに入れた「ガリサワー」も話題になり、ショウガの可能性がますます広がっているんです。
長持ちするショウガの保存方法や、ショウガをよりおいしく食べる話題のレシピまで、今だからこそ知っておきたいショウガの”いろは”が5月28日のノンストップで紹介されました。
|
「ショウガ」の歴史
最近ではサワーにも使われている「ガリ」ですが、これはショウガを甘酢に漬けたもので、江戸時代の屋台でお寿司と一緒に提供されていたといいます。
江戸時代の寿司屋台ではガリを食べるだけでなく、おしぼり代わりにも使われていました。
店内や家でなく、手を洗う環境がない屋台でお寿司を食べる人が多かったために、おしぼり感覚で手についた米粒を取るためガリが置かれていたといわれています。
お口直しとしてはもちろん、ショウガには殺菌効果があると江戸の人たちに知られていたので、おしぼりとしてだけではなく、生もののお寿司の途中でガリを食べることで食中毒を防ぐ目的もあったようです。
ショウガには「ジンゲロール」という殺菌効果を持つ成分が含まれています。
現代でもお寿司に欠かせないガリは、ただの口直しではなく、殺菌効果の目的もあったんです。
でも、お寿司の出前を取った時、ガリは全部食べ切れずに残ってしまうこともありますよね?
余ったガリはおいしい一品に変身できるんです。
余ったガリを豚肉で巻いて焼けば、さっぱりとした生姜焼き風肉巻きに!
ささみ+塩昆布+粗みじん切りにしたガリをあえて、酒のつまみやごはんのお供にピッタリ!
|
ショウガの種類
一口にショウガといっても、新ショウガ・葉ショウガ・根ショウガと様々な種類がありますが、それぞれの特徴を生かした食べ方をしていますか?
【新ショウガ】…春から夏にハウス栽培で収穫されるものと秋に露地栽培で収穫されるものと、1年に2回旬があります。
【根ショウガ】…ショウガといえばこれをイメージする人が多いのではないでしょうか?
【葉ショウガ】…「谷中生姜」という名前もあり、5~9月頃が旬です。
それでは、新ショウガと根ショウガの違いは何でしょうか?
新ショウガのオススメの食べ方
新ショウガのおいしさを最大限引き出す食べ方は?
新ショウガは水分が多くみずみずしさが特徴で根ショウガより辛味も控えめなので、子どもでも食べやすいといいます。
そんな新ショウガを使ったオススメ料理は「新ショウガの佃煮」です。

新ショウガは繊維質がなく、やわらかくてフレッシュな香りがします。
皮ごと薄切りにして食べることができて、佃煮にしても硬くならないのでおいしいですよ。
【作り方】



そのままごはんにのせて食べたり、常備菜として炒め物や煮物に入れてもおいしいです。
冷蔵で1ヶ月ほど保存が可能だということです。
|
葉ショウガのオススメの食べ方
葉ショウガのおいしさを最大限引き出す食べ方は?

「葉ショウガ」は新ショウガよりも辛味はありますが、根ショウガよりは辛味が少なく、辛味とさわやかな風味を同時に楽しみたい方におすすめです。
そんな葉ショウガを使ったオススメ料理は「葉ショウガの天ぷら」です。

葉ショウガは辛味が少ないので、揚げるとホクホクしておいしいです。
葉を少し残した状態で揚げると持って食べられるので、見栄えもします。
葉ショウガは葉っぱの部分は食べられないので、根っこと茎の部分だけを食べます。
|
根ショウガのおいしさを最大限引き出すすりおろし方は?
根ショウガのおいしさを最大限引き出す食べ方は?

辛味が強い「根ショウガ」は薬味がオススメです。
すりおろし方で風味が変わるので要注意なんです。
根ショウガのおいしさを最大限引き出すすりおろし方は?

円を描くようにすりおろすと繊維が断ち切れて、口の中で繊維が引っ掛からないということです。
たくさんすりおろしても全部使わないときに冷凍保存するときは?


そうすることで、使いたい分だけを折って使うことができるんです。
冷凍すると1ヶ月ほど保存でき、使うときは冷蔵庫で30分ほど解凍すれば良いということです。
すりおろし以外にも千切りや薄くスライスしたショウガも同じ方法で冷凍保存できます。
たくさんすりおろすのが面倒な場合は小分けにしてラップし、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。
一口サイズで冷凍したものは、解凍してしまうとショウガの味や食感が落ちてしまうので「解凍せずに」そのまますりおろしてください。
すりおろしている過程で溶けるので、そのまま料理に使うことができます。
|
ショウガの保存方法は?
Q:買ってきたショウガは常温保存?冷蔵庫に入れるべき?
これで約2週間もつということです。
また、もう少し長く1ヶ月ほど保存したい場合には、ショウガを水に浸して保存する方法もあります。
ショウガが水に溶けてしまう可能性があるので、2~3日に一度水を替える必要があります。
ノンストップ!レギュラー
「ノンストップ!」はフジテレビジョンで毎週月~金、朝9時50分から11時25分まで生放送されている情報番組です。