やかんの頑固な汚れやべとつくエアコン汚れなど目からうろこの掃除テクニックを、お笑い芸人・どきどきキャンプの佐藤満春さんに教えてもらいます。
掃除能力検定士5級を持ち、講演会で掃除の知識を広める活動をしているといいます。

自分の身近にある物を使って簡単にできるということで、掃除と楽しく向き合う方が増えるように活動していけたらと思っています。
やかん、エアコン、蛇口が簡単にピカピカになる掃除テクニックを教えてもらいます。
|
焦げついたやかんの掃除テクニック
まずは焦げついたやかんの掃除テクニックです。
油が跳ねたものに熱が加わって焦げて落ちにくくなっています。
①過炭酸ナトリウムを50~60℃のお湯で湿らせながらやかんにつけていく
過炭酸ナトリウム…アルカリ度が高い酸素系漂白剤
②キッチンペーパーで覆い15分おく
③キッチンペーパーを取り、メラミンスポンジで軽くこする
メラミンスポンジ…メラミン樹脂という硬い素材から作ったスポンジる)
④表面がある程度落ちたら重曹でパックする
重曹…アルカリ性で研磨効果もある
⑤お湯を流しながら人工ダイヤモンド配合の研磨剤で磨く
何層にもなっていた油汚れが綺麗になってピッカピカに!
過炭酸ナトリウムも重曹もアルカリ性なので、お湯を使い温度を上げることで酸性の油汚れを中和する働きがアップ、そこにメラミンスポンジや人工ダイヤモンドでこすることで汚れが落ちやすくなるということです。
|
蛇口の水アカの掃除テクニック
シンクのうろこ状の水垢の汚れは、家庭にある食材で簡単に落とせるといいます。
①レモンの切れ端を水につけてそのまま磨く
②水で流す
レモンに含まれるクエン酸には水アカを溶かす効果があるということです。
|
エアコンのホコリ&油汚れの掃除テクニック
キッチンの油が吸着し、ほこりが落ちにくくなっています。
まずはフィルターを綺麗にします。
①重曹水(重曹小さじ1:水100cc)をたっぷりと吹きかける
②軍手でこする
重曹水はアルカリ性で、酸性の油汚れを中和し、軍手でこすることで汚れが落ちやすくなります。
軍手はエアコンの表面についているホコリを取るのにも最適なんです。

例えばちょっとした隙間や手の届きにくいところも、手の感覚でホコリを取ることができます。
|