【ノンストップ】超人気朝食「オートミール」のオススメレシピは?オーバーナイトオーツ・お茶漬けなど

ノンストップレシピ

朝食はごはん派とパン派に分かれると思いますが、そこに今、超人気な新朝食が加わったということです。

それが「オートミール」なんです。

スーパーでは…

もともとの印象としては女性のお客様が多かったんですが、ここ最近では健康を気にされている年配の男性のお客様などもご購入いただいているような印象です。

「オートミール」とは、オーツ麦を脱穀し食べやすくシリアルに加工したもので、もともと欧米では一般的な食材でしたが、ここ数年日本でも食物繊維やビタミンなど栄養豊富な点が注目され、人気急上昇しているということなんです。

「糖質制限」や「腸活」を目的に、お湯でお粥状にしてお米の代わりに食べる人が増え、緊急事態宣言下では売り切れ状態が続きました。

生産メーカーの「日本食品製造」によると…

商品の売り上げは、4月ぐらいから同年で考えますと2倍から3倍伸びている状況です。

健康志向の高まりや「腸活」などを通して、オートミールにトライしていただいている方が増えてきています。

正しいオートミールの食べ方や、オートミールの賢い活用術などが9月7日のノンストップで紹介されました。

スポンサーリンク

オートミールに含まれる栄養は?

もともとは麦畑の雑草だったといわれている「オートミール」、そのままでは食べられないため蒸したり平たく伸ばすなどの加工がされるようになり、イギリスやアメリカなどで広く食べられるようになったとされています。

具体的にはどのような栄養が含まれているのか、管理栄養士・小泉明代さんに教えてもらいます。

ビタミンB1や鉄分が多く含まれ、食物繊維も豊富です。

特に食物繊維は、糖質の吸収をおだやかにする「水溶性食物繊維」と、便通を促進する「不溶性食物繊維」の2種類が含まれていて、腸内環境を整えるためにも役立つので便秘に悩む人にもオススメの食材です。

「スコティッシュオートミールポリッジ」の作り方

欧米ではオートミールは昔から朝食の定番です。

スコットランドの伝統食「スコティッシュオートミールポリッジ」の作り方は?

【材料】

オートミール 45g
水(牛乳) 300ml
塩 少々
ナッツ・フルーツ・香辛料など 適量

【作り方】

①オートミールを鍋に取る
②水か牛乳を入れ、ゆっくりかき混ぜて煮る
③塩で味を整える
④ナッツ・フルーツ・香辛料などを加える

「クイックオーツ」と「インスタントオーツ」

次に、購入時に覚えておきたいオートミールの種類について教えてもらいます。

手軽に食べられるオートミールですが、日本でよく売られているオートミールは「クイックオーツ」と「インスタントオーツ」の2種類です。

この2種類の違いはどこにあるのでしょうか?

簡単に言うと厚さの違いなんです。

「クイックオーツ」の方は、カットした大津麦を蒸してローラーで薄くして焼き窯でローストしたものです。

火を通しているのでシリアル感覚でそのまま牛乳をかけて少しふやかしてから食べることができます。

食感が気になる方はお湯や牛乳で2分ほど加熱するといいと思います。

「インスタントオーツ」の方は、クイックオーツをさらに細かくしたものになります。

加熱する場合、クイックオーツよりもより短い1分ほどで食べることができますので、忙しい朝とかにはピッタリかと思います。

「クイックオーツ」の方がややつぶつぶ感があり、「インスタントオーツ」はトロッとした食感を楽しむことができるという違いがあるということです。

「お茶漬けオートミール」の作り方

街で人気のオートミールの食べ方は「お茶漬けオートミール」だといいます。

「お茶漬けオートミール」の作り方は?

①オートミールに水を加えレンジで約1分半加熱する
②お茶漬けの素をかけてよく混ぜる

よくかき混ぜて食べます。

弾力がありもちもちした食感で、お茶漬けを食べている感じでおいしいということです。

洋風のリゾットにもでき、水分の量を調節すればおにぎりにもできます。

1食当たりの分量の目安は乾燥した状態で30gくらい(大さじ5杯)で、水分を180~200mlくらい加えて加熱するとお茶わん1杯分のオートミールができます。

オートミールは穀類になりますので、ごはんやパンと同じ仲間ですので主食にもなるということを頭に入れて献立を作っていただけるといいかと思います。

オートミールの効果は?

毎朝オートミールを食べているという医師・友利新さんは、昨今のオートミールブームについて医師として注意したいことがあるといいます。

オートミールには皆さんダイエット効果があると思われているんですが、そもそもオートミールというのは糖質なんですね。

お米とかパスタと同じようなものになります。

オートミールを食べれば痩せると思っているかもしれないですけど、食べたら脂肪が燃えるものではないのでそこは注意してください。

では、オートミールを食べることでどのような効果が期待できるのでしょうか?

食後の血糖値が上がりにくいということです。

セカンドミール効果というものがありまして、例えば朝食でオートミールのような食物繊維が多いものを召し上がると、次の食事を召し上がるときに血糖値がワーッと上がるのを抑えてくれるということもあります。

友利さんによると、オートミールには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれており、腸内環境を良くする働きがあるといいます。

水溶性のものをたっぷりと召し上がっていただくと、便のカサも増しますし腸内細菌のエサになってくれるんですね。

水溶性の食物繊維がたっぷり入ったオートミールというのは腸内環境に良い役目を果たしてくれる効果があると期待しています。

友利さんは子どもの離乳食にオートミールを取り入れたことがきっかけで、今年の6月ころから自身も食べ始めたそうです。

まず私が食べてすごいビックリしているのは、朝、娘の離乳食を作りがてら食べているんですけど、通常朝オートミールを食べたら昼食が仕事上食べられる機会が少なかったりして夕方にはすごいおなかペコペコになるんですが、そういったことがまずほとんどない。

女性は毎月生理があるので鉄分不足に陥りやすいんですね。

オートミールだとその鉄分補給にも一役買いますので、そこもオススメのポイントになります。

「オーバーナイトオーツ」の作り方

友利さんのオススメレシピ「オーバーナイトオーツ」の作り方は?

【材料】

オートミール 20g
プレーンヨーグルト(水切りタイプのギリシャヨーグルトなど) カップ半分程度
ナッツや果物

【作り方】

①オートミールにヨーグルトを注ぎ混ぜ合わせる
②そのまま冷蔵庫に5時間以上入れる
③ナッツや果物をのせる

オートミールがヨーグルトの水分でしっとりした食感が人気なのだということです。

友利さんはプレーンヨーグルトを使っているとのことですが、水切りタイプのギリシャヨーグルトを使うと比較的やわらかめに出来上がるということです。

友利さんオススメなのが、ポリフェノールやビタミンが摂れるミックスベリーを加えることだそうです。

ヨーグルトと組み合わせることによって整腸作用が高まり、肌の水分量も上がるなど健康効果が期待できるということです。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました