【ノンストップ】意外と知らないカボス&スダチの魅力!レシピ・選び方・切り方・保存方法まで

ノンストップレシピ

連日うだるような暑さの中、サッパリしたものが食べたくなりますよね?

そんなときに活躍するのが「スダチ」です。

夏に旬を迎えるスダチはこの時期様々な料理に使用され、ファーストキッチンでは「クラシックチキン竜田バーガーすだちおろし」が登場、丸亀製麺では「すだちおろし冷かけうどん」が、夏の期間限定メニューとして毎年人気だといいます。

さらに最近では、SNS映えでも注目、そばの一面にスダチがしかれた「スダチそば」は、目でも舌でも夏の暑さを和らげるとして多くの人に愛されています。

夏にスポットライトを浴びるすだちですが、「カボス」も忘れてはいけません。

同じような見た目のスダチとカボスですが、その味には明確な違いがあり、プロは料理によって使い分けているんです。

卵かけごはんにかけるならどっち?かつおだしのみそ汁にはどっち?…おいしいすだちとかぼすの選び方や保存方法などが8月17日のノンストップで紹介されました。

スポンサーリンク

カボスとスダチの違いは?

まずはスダチとカボスの味の違いは?

【カボス】

酸味がまろやかで優しく爽やかな香りが特徴
あっさりした鍋料理・白身魚の刺身・天ぷら・はちみつドリンクなどによく合う
繊細な味なものに合うため、臭みが少ないマグロ節のそば+カボス

【スダチ】

酸味が強めでスッキリした香りが特徴
サンマなどの青魚・牛肉のステーキ・ギョーザなどによく合う
生臭さを押さえてくれるため、カツオやイワシの出汁・ちらし寿司の酢飯など

スダチに合うメニュー

ホテルニューオータニの総料理長に、スダチとカボスのメニューを教えてもらいます。

【酸味が強めでスッキリした香りが特徴のスダチに合うメニュー】

搾った後に残った皮から香りが出るのでそれをシロップにし、このシロップに炭酸を入れてスカッシュのようにして飲む
スライスして残ったものに関しては、魚の上に置き、ラップにくるんで数時間経つと、酸味と香りが魚につくので、それを切ってオリーブオイルをかけるともはやカルパッチョ、イタリアンに変身
 

「スダチ酢飯の海鮮バラちらし」の作り方

①180gぐらいのご飯に20gの酢を入れて混ぜる
②①にスダチをガーゼにくるんで搾り、搾ったスダチの皮をすって香りづけに入れる
③しょうゆ大さじ2・昆布だし大さじ1を混ぜ、半分に切ったスダチを搾って魚介のつけダレを作る
④両面をつけダレに浸した魚を酢飯にのせる

カボスに合うメニュー

【まろやかな酸味と爽やかな香りのカボスに合うメニュー】

「カボス生卵かけご飯」の作り方

①ごはんに黄身をのせ、カボスを上から搾る
②カボスの皮を少し削る
③卵とカボスをかき混ぜる

卵の黄身とカボスというのは味が合う

カボスの皮はスダチより苦くなく、生卵の臭さが消える

カボス・スダチの活用法

カボスの特産地・大分県では…

カボスを味噌汁・から揚げに絞るだけでなく、ざく切りにしてカレーライスに一緒に煮込んだりのせたりして活用している

スダチの特産地・徳島県では…

特産品のちりめんにスダチ・しょうゆをごはんにかけて食べる

スダチもカボスもカリウム・ビタミンC・クエン酸などが豊富で、食欲増進・疲労回復などの効果が期待できるということです。

カボス・スダチの選び方

緑色が濃く、皮にハリとツヤがあるもの
ヘタが緑色のもの
手に持って重みがあるもの

カボス・スダチの切り方

カボス・スダチのおいしさを最大限に生かす切り方を教えてもらいます。

房に対して縦に切ると中央に大きく薄皮が残り、果汁が十分に搾れません。

①房に対して横に切る
②くし形に6等分になるように切る
③皮を下にして搾る(果汁が果皮を伝って香りが活かされる)

カボス・スダチの保存方法

①保存袋で密閉して冷蔵庫に入れる⇒約1ヶ月
②搾りやすい形に切ってから保存袋で密閉して冷凍庫に入れる
③搾った果汁を製氷機で冷凍しても便利

 

タイトルとURLをコピーしました