8月3日ノンストップ! 謎の番号「+873」から始まる不審な着信?謎の種が届く?その目的は詐欺?

ノンストップ!

今、SNS上に投稿されている謎の着信「+873××××…」をご存知でしょうか?

+873から始まる不審な電話番号から着信があったという声が、7月30日ごろから増えているんです。

そして、この謎の着信は芸能人にも…

ネット上では、詐欺電話なのでは?と推測する声が多く上がっていますが、一体この電話は何なのでしょうか?

スポンサーリンク

不審な着信

詐欺や悪徳商法に詳しいジャーナリスト・多田文明さんに話を聞くと…

これは俗に言う「国際ワン切り詐欺」という手口ですね。

海外から電話をかけて着信を残して、なんだろうと思って折り返し電話をさせる。

そうすると折り返すことで、高額な通話料金がかかるようになっているということですね。

電話番号もコロコロ変わりますので、それが中国だったりアフリカだったり違う国だったりというケースがあります。

<国際ワン切り詐欺とは?>

詐欺グループと現地の国際電話会社が結託して、折り返した人の通話料金を詐取していると思われるシステム

近年横行している詐欺の一種と見られ、「+873」の番号に限らず、様々な国際電話から着信のある可能性もあるといいます。

もし見知らぬ番号で国際電話からかかってきた場合は、折り返すことはしないということですね。

かかってきた電話に出ただけでは高額請求に至る可能性は低いといいますが、万が一出てしまった場合もすぐに切るよう心がけた方が良いということです。

謎の種送り付け

さらにネット上では、”謎の郵便物”の存在が話題となっています。

茶色いゴマのようなものや黒い半月状のものなど、様々な種類の”種”とみられるものが自宅に届いた、という投稿が全国で相次いでいます。

こうした報告は日本だけではなく、カナダやイギリスでも同様の報告が確認されており、アメリカでは50あるすべての州で謎の種が送り付けられるという報告が確認されたと報じられているんです。

アメリカの農務省が、「調べたところ、キャベツやアサガオ・バラなど、14種類の植物の種を確認した」と発表、詐欺の可能性も指摘し、絶対に植えないよう呼び掛けています。

謎の種送り付けは詐欺?

一体、誰が何の目的で送っているのでしょうか?

詐欺や悪徳商法に詳しいジャーナリスト・多田文明さんは…

今回の謎の種の件は、詐欺の可能性が高いと思います。

なぜかというと、いろんな詐欺で使われるテクニックや要素が、今回の種の送り付けに非常に見られるからです。

多田さんが指摘したのは、送り状に書かれている「中国郵政」の文字についてです。

先日、こうした事案が世界中で報告されていることを受け、中国外務省が会見で、送り状の「中国郵政」という文字は偽造されていると発言したんです。

【詐欺の手口との類似点】

①実在する団体を語る⇒より信ぴょう性を高めようとする
②種を使った送り付け商法などは詐欺の常とう手段

種は郵送しても安く送れるため、種一番コストがかからないというんです。

謎の種 3つの詐欺の可能性

詐欺や悪徳商法に詳しいジャーナリスト・多田文明さんによると、謎の種は3つの詐欺の可能性があるといいます。

①電話番号に誘導し、高額請求

今回届いた荷物の多くには、送り主のものと思われる電話番号が記載されていました。

届いた荷物を不審に思った人が郵便物に記載された連絡先に問い合わせることで、高額な通信料を請求される可能性もあるということです。

②ブラッシング詐欺

日本ではまだ馴染みのない詐欺で、コストのかからない自社商品を勝手に送り付け、ネット上に高評価のレビューを書き込むという詐欺です。

<通常の場合>

Aさんが通販サイトで購入すると、通販サイトから商品を売っているB会社に「注文が入りました」と連絡が入り、B会社からAさんに商品が送られます。

送られた時点で通販サイトがAさんに到着を確認すると、Aさんがレビューを書くことが可能になります。

<ブラッシング詐欺の場合>

前提としてAさんは住所や名前などの個人情報を詐欺集団に盗まれている状態です。

詐欺集団はその個人情報を利用して自分たちで、自分たちが販売する例えば1万円の宝石を自作自演で通販サイトに注文を仕掛けます。

詐欺集団は宝石ではなく、種のように安く送れるものをAさんに送ります。

送ったことによって通販サイトは商品が到着したとみなしますので、レビューを書くことが可能なのですが、このレビューを書くのはAさんではなく詐欺集団で、Aさんを装って宝石のレビューを高く評価します。

結果、詐欺集団が出品する商品はレビューを見ると非常に高い評価が多く、あたかも良い商品であるという印象を与えてしまうのですが、実際には粗悪なものを送り付けるという詐欺なんです。

③個人情報の抜き取り

実際に荷物が届いたということは、その住所・氏名・電話番号が実在するという証明になってしまっています。

そのため、不正に売買される個人情報として高値で取引されている可能性もあるということです。

 

このような不審物が届いた場合には個人情報が悪用されている場合があるので、クレジットカードなどの使用履歴を確認することが必要だといいます。

謎の種が万が一届いた場合は絶対に開封したり植えたりせず、近隣の植物防疫所まで報告してくださいとのことです。

 

タイトルとURLをコピーしました