5月8日「めざましテレビ」の「シェアTOPICS」の中から、私が気になった、身近なものでおうちの掃除がはかどる方法をご紹介します。
皆さん、家にいる時間が長くなっているので、いつもは目に入らない部分のお掃除もしたくなりませんか?
おうちにあるもので簡単にできるお掃除テクニックです。
|
サッシの掃除
換気のために開け閉めが多くなる窓…
特に汚れやすいサッシの部分のお掃除ですが、掃除機ではなかなかキレイにお掃除できませんよね?
そこで、おうち掃除のプロ・牛尾理恵先生に、簡単なマル秘テクニックを教えてもらいました。
ストロー数本を掃除機のノズルに差し込み、ガムテープで固定すれば、即席「極細ノズル」の完成です。
サッシの隅や、細かい部分の汚れも吸い取ることができます。
これは、ストローの1本1本が、独立した細いノズルになっているからなんです。
壁の隅や階段など、様々な場所に応用することができます。
|
ラグの掃除
続いては、ラップの芯と輪ゴムを使ってお掃除グッズを作ります。
ラップの芯に輪ゴムをいくつもかけていくと、即席ラバーほうきのできあがり!
これをラグに撫でるように当ててみると、張り付いたほこりをゴムの力で絡め取ることができます。
|
ベランダの掃除
最後は、楽天市場の掃除用品ランキングで1位を獲得している「サンサンスポンジ」です。
|
特殊高級ポリウレタン素材でできたスポンジを使用しています。
基本は食器用スポンジなのですが、台所のシンクやトイレ掃除など、様々な場面で活躍できる一品です。
さらに、このスポンジを半分に切り、フローリングワイパーに取り付け、布で包むと…ベランダなどの床にも使えるモップに早変わり!
スポンジが水分を含むので、少量の水で掃除をすることができます。
掃除機のノズルにストローをつけるだけで簡単にサッシの掃除ができる、というのはすぐにやってみましたが、本当に綺麗になって嬉しくなりました。
もう少し外出自粛が続きますが、気分転換におうちの中を少しずつ綺麗にして、おうち時間を充実させてみてくださいね。