家のイライラ一挙解決!ラップのはりつき解消・レトルト開封術・頑固な寝ぐせ直しテクニック

ZIP!

好評シリーズ「イライラ解消法」の中から、おうちで感じるイライラ解消法を厳選して一挙公開!

ラップがロールにはりついてしまって取れないとき、レトルト食品の袋がうまく開けられないとき、大型ペットボトルやキャップ式紙パックを注ぐときに飛び跳ねてしまうとき、さらには頑固な寝ぐせがなかなか直らないときの「イライラ解消法」についてなどをご紹介します。

スポンサーリンク

ラップがはりついた時のイライラ解消法

まずはおうちで調理する時のイライラを解消します。

食べ物の保存などに活躍する「ラップ」ですが、ロールにはりついてしまったときにイライラが発生!

たとえ”はじ”の部分が見つかっても途中で裂けてしまい、またイライラ…

この驚きの解消法を教えてくれたのは、料理研究家・今別府靖子さんです。

その方法とは…

少量の水を手につけて湿らせてから、ロールを軽く握って回すだけなんです。

さらに、剥がすときの裂け目を防ぐため、つまようじを使って軽く移動させていくと綺麗に剥がれていきます。

ラップが剥がしにくくなる要因は静電気、水分の方に静電気を逃がすことで、ラップの吸着力が弱くなり、表面をずらすだけでラップが簡単に剥がれやすくなるんです。

レトルトの袋を開ける時のイライラ解消法

保存食として便利なカレーなどの「レトルト食品」でもイライラが多発!

袋を開けるときに中身が飛び出してしまったり、開け口が小さくなってしまったりしてイライラ…

こちらも今別府さんが斬新な解消法を教えてくれました。

レトルトの袋の切り口に沿って割り箸を挟み、固定してから切ると、中身が飛び散る心配がなく、簡単に開けられます。

さらに割り箸を袋の底側に挟み、ずらしていくと、残った具や汁を綺麗に出し切ることができます。

割り箸ワザは、袋から取り出しにくい漬け物やラーメンスープの素などにも応用できるんです。

大型ペットボトルを注ぐ時のイライラ解消法

続いて、キッチンでのイライラ解消法です。

「大型ペットボトル」をコップに注ぐときに、飛び跳ねてコップからはずれてしまったり、容器を伝って落ちてはみ出したり、正確に注げなくてイライラが続出!

ペットボトルの背が大きいため、どんなに慎重にやってもコップの縁まで近づけられないのが原因のようです。

この解消法は?

コップをテーブルの端に置いて注ぐことで、ペットボトルをより低い位置に持っていくことができ、スムーズに注ぐことができます。

キャップ式紙パックでも同様の問題が…

注ぎ口を逆さ(上側)にして注ぐだけです。

キャップ式紙パックは、飲み物が出ると同時に空気の塊がボコボコと入ってくるため、コップからはみ出しやすくなります。

しかし、注ぎ口を逆さにすると、空気が容器の中へ通りやすくなるため、スムーズに飲み物が出てくるんです。

頑固な寝ぐせのイライラ解消法

今度は、朝起きた時に感じるイライラを解消します。

そのイライラとは…頑固な「寝ぐせ」です。

たとえ水をかけて直そうとしても、すぐに元に戻ってしまいますよね。

髪の毛を熟知した美容師、HAIR ISM・吉田潤さんが短時間で直す解消法を教えてくれました。

寝ぐせは、枕などに髪の根元部分が押し付けられてねじ曲がり、その影響が毛先に表れて起きる現象なので、たとえ毛先を濡らしたりドライヤーで整えても歪みは残ったままで、また戻ってしまうんです。

解消法は、なるべく髪の根元の方から水分を補給して浸透させ、くしでとかし、仕上げのドライヤーも髪の根元からあててクセを正すように乾かして整えます。

そうすると、跳ねていた寝ぐせが3分ほどで綺麗に直すことができるんです。

まとめ

おうちでのイライラ解消法、いかがでしたか?

役に立つ解消法はありましたか?

私はレトルト食品の袋を開ける時にいつもうまくいかなくてイラっとしていましたが、割り箸で簡単に解決するというのは驚きでした。

寝ぐせ直しもいつも悩むところで、特に旅行で泊まったときの翌朝の寝ぐせ直しが一番困っていたのですが、根元から濡らすというのは今までやっていなかったので、明日から試してみようと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました