4月13日Live News it! 厚労省がオンライン診療での初診などを解禁!オンライン診療利用術は?

Live News it!

4月13日から初診でも行えるようになった「オンライン診療」ですが、家に居ながらにしてどのようにすれば受けることができるのでしょうか?

東京都内の病院で行われていたのは、対面ではなく、医師がインターネットや電話を通して診察する「オンライン診察」です。

スポンサーリンク

オンライン診療での初診解禁

これまで初診の場合は対面での診察が原則とされていましたが、厚労省は4月13日から、オンライン診療での初診などを解禁しました。

新型コロナウイルス終息までの特例措置で、医療崩壊に繋がる院内感染の防止と、他の患者がコロナを恐れて通院しなくなるのを避けるのが狙いです。

東京ビジネスクリニック・内藤祥院長は…

持病を悪化させない、健康状態を維持するためにどうしても必要なので、代替手段として今回それが初診としても認められたということです。

オンライン診療の利用方法

医師と患者、双方の感染リスクが下がるオンライン診療ですが、受けるためにはどうすればいいのでしょうか?

東京ビジネスクリニックの場合は…

パソコンやスマホでホームページを開く
オンライン診療の予約をクリック
希望日時を選択
入力:名前・住所・電話番号
入力:症状
入力:メールアドレス
入力:保険証画像(可能であれば)
予約するボタンで確定

ここまでは、受付で問診表を書く作業と似ています。

メールで送られてきたURLを予約時間にクリックする
これで診察を受けることができます。

オンライン診療には限界も

オンライン診療は、3割負担で642円、対面診療の864円より2割ほど安くなっています。
しかし、オンラインでの初診には限界があると言います。

画面越しだとその患者の情報はかなり限られたものになってしまうので、適切な診断ができないというリスクは大きいと思います。

今回の特例では、薬剤師による電話などによる服薬指導も解禁され、自宅への配送による薬の受け取りが初診から可能となりました。
厚労省は、都道府県ごとにオンライン診療を受けられる病院名をとりまとめ、今後公表する方針です。
私は現在、歯科医院に通っていますが、先日テレビで飛沫リスクが一番高いのは歯科医院だと言っていました。
患者ではなく歯科医や歯科助手の方のリスクが高いということでしたが、通うのを少し躊躇してしまったので、次回、先生に聞いてみようと思っています。
タイトルとURLをコピーしました