浜松のお菓子と言ったら何を思い浮かべますか?
美味しいお菓子は色々あるけれど、やっぱりうなぎパイが一番有名でしょうか?
夜のお菓子として有名な「うなぎパイ」…
本記事では、そんなうなぎパイの秘密について、まとめてみました。
「うなぎパイ」誕生秘話
まず、うなぎ入りのお菓子をつくった発想の原点は?
「春華堂」は創業明治20年の老舗菓子店で「甘納豆」「知也保(ちゃぼ)」などの看板商品がありましたが、二代目社長はそれを超える浜松ならではの新しいお菓子をつくりたいと日々思案していたようです。
そんな時、とある旅先で「どこからきたのか?」と訪ねられ、「浜松」と応えても相手には伝わらず、「浜名湖の近く」と補足すると、「ああ、うなぎの美味しいところ」と返されたようです。
このやりとりから二代目社長は浜松と言えば「うなぎ」しかないと確信し、当時の職人たちとうなぎをテーマにした浜松らしい創作菓子への取り組みをはじめました。
その中で当時まだ珍しかった洋菓子のパイとうなぎのコラボレーションを試行錯誤を重ね実現したのが元祖「うなぎパイ」で、フランスの洋菓子パルミエを参考にして作成されました。
「うなぎパイ」のキャッチフレーズ「夜のお菓子」
うなぎパイの代名詞ともいえるキャッチフレーズ「夜のお菓子」。
これは二代目社長の「一家だんらんのひとときをうなぎパイで過ごしてほしい」という願いのもとに考案されました。
うなぎパイが誕生した昭和36年は高度経済成長期で、女性の社会進出が進んだ時代でした。夜の夕食だけは家族の集まる団らんの時間として大切にされていたため、「うなぎパイ」を囲んで楽しいひとときをすごしてもらいたいと命名されたのが「夜のお菓子」です。ただ、実際には違う解釈もして買っていく方も多いようです。
昭和36年の販売当初は浜名湖をイメージした「青色」のパッケージでしたが、「夜のお菓子」のコピーを勘違いして買い求める方が多かったため、いっそのことならと当時の「マムシドリンク」のカラー配色を参考にしたところ、コレが大当たりして、爆発的売上のきっかけとなりました。
|
「うなぎパイ」のこだわり
「うなぎパイ」で気になるのは、ホントにうなぎが入っているの?ということでしょうか?
ちゃんと入っています。
浜名湖産のうなぎを使用し、骨と頭から出汁をとりパウダーにしたものを練りこんでいるんです。
うなぎパイは、精力増強の話は別として、うなぎパイ6本分に含まれるビタミンAは、蒲焼100gに含まれるビタミンAに相当し、元気回復、夏バテ対策、視力保持などの効果が期待できると言われています。
栄養価の高いお菓子としての一面も持っているんです。
それに、隠し味として、ガーリックが入っています。試作段階において今ひとつおいしさに深みが無いと悩んでいた時、当時ブームだった餃子をヒントにガーリックを少し使ってみたらどうか?と提案があり、生臭さを消すための工夫をし使用したところ、あのうなぎパイの深みのある癖になるおいしさになったそうです。
創業以来のものづくり精神が生んだ元祖うなぎパイ。うなぎは浜名湖産、バターは専用農家で作られたもの、ザラメはうなぎパイに合った大きさのものを使用するなど素材へのこだわりはもちろんだが、熟練の職人を必要とする製造工程にもこだわりが現れている。浜松のうなぎパイファクトリーに行くと機械化された焼の工程を見学することができるが、その前工程までは熟練職人による手作業なのだという。練りこむ素材の分量、生地玉を均一に伸ばす作業、うなぎの蒲焼のようにも見える、パイ生地の折込作業。特に表面に塗られた、ガーリックが入ったタレの配合は一部の職人の限られたものしか知らないのだそうだ。これら職人の技が門外不出の企業秘密であり美味しさの秘密なのだ。
「うなぎパイファクトリー」「春華堂POP UP STORE KANDA」
長年製造を続けてきた神田工場が老朽化したため、2005年3月に新工場として稼働し、4月から一般の見学者を受け入れた「うなぎパイファクトリー」。
お客様から製造工程を見たいとの要望もあり、今では浜松の産業環境を見学できる施設のひとつとして全国から多くの方が工場を訪れています。
「うなぎパイファクトリー」でのみ提供している限定スイーツ「4種のうなぎパイ&メルティングショコラ」などが楽しめます。

うなぎパイファクトリー
住所 静岡県浜松市西区大久保町748-51
TEL 053-482-1765(受付時間9:00~17:00)
開館時間 9:30~17:30(7・8月は18:00まで営業)
入場無料 駐車場有
地図
うなぎパイファクトリーの公式サイトはこちら
「春華堂POP UP STORE KANDA」
春華堂が菓子づくりに専念して130年を迎える2017年、春華堂本社神田売店の改装に伴う期間限定店舗として「春華堂 POP UP STORE KANDA」を2017年9月30日にオープンしました。
店舗は旧国鉄の貨車5両をリノベーションして、ケーキの箱をイメージ。内装はさくらの木を大胆に使用し、ぬくもりのある空間になっています。
店内にはイートインスペースもあり、気になったお菓子をその場で食べられます。ケーキ類も充実、季節の和菓子やうなぎパイも販売しています。

春華堂 POP UP STORE KANDA
住所 静岡県浜松市中区神田町553
TEL 053-441-3340
営業時間 9:00~19:30
年中無休(メンテナンスの為の休業あり)
駐車場有(22台)
地図
春華堂 POP UP STORE KANDAについてはこちらをご覧ください。
この他にも浜松市浜北区には、nicoe(ニコエ)というスイーツコミュニティもあり、素敵な空間を演出しています。クリスマスシーズンにはライトアップが綺麗ですよ。
まとめ
「うなぎパイ」の秘密やこだわりなどをまとめてみましたが、いかがでしたか?
私の子どものころは、ナッツ入りも無く、V.S.O.Pも無かったのですが、見付の宿場通りのお菓子屋さんに、製造途中で割れてしまった袋入りのうなぎパイをよく買いに行きました。
うなぎパイファクトリーに行けば販売していますし、改装前の神田工場売店にもあったので、形を気にしない人にはとてもオススメです。
今では全国区になったうなぎパイも、春華堂の職人さんたちの沢山の努力の賜物なんですね。